土の”見える化”支援サイト

土壌観測応援コミュニティ
Powered by Hideki Miyamoto

運営メンバー(募集中)

氏名(ふりがな) 宮本 英揮 (みやもと ひでき)  Researchmapへのリンクはコチラ
所属組織・職名/専門 佐賀大学農学部・准教授 / 土壌物理学
これまでの足跡  卒業研究として,重粘土の透水性に関する研究に取り組んだことがきっかけで,粘土コロイドと土中溶液中の溶質との相互作用に起因する界面動電現象に関心を持つ。ところが,不飽和状態の重粘土内の物質移動現象を調べようにも,あらゆる土壌センサー技術が通用しないことを知り,米国農務省・塩類研究所(Salinity Laboratory)への研究留学を機に新たな手法の導入を目論む。しかし,「10年かかるぞ!いつまで学生でいるつもりだ?」という研究所のレジェンド(van Genuchten博士)の意見を真摯に受け止め,それを断念する。
 しかし,ポスドク時代に「重粘土を測る」という前人未踏の課題への未練が再燃し,複数の大学・研究機関を渡り歩きながら様々な技術を吸収しつつ,土を測る技術の開発・応用に一貫して取り組み続ける。そして,本コミュニティの運営メンバー・平嶋の偶然の産物がきっかけとなり,ついにマイクロ波を利用した重粘土の水分・溶質非破壊計測技術を確立することに成功。世界の粘質土の中で起きていることが,これから明らかになる?!・・・と嬉しそうに話す。
 いち早く時間領域透過法(TDT)宇宙線土壌水分観測システム(COSMOS)統合型IoTプラットフォーム,人工知能(AI)による土壌環境予測技術等の先端技術開発に取り組むとともに,土を測る技術に関する多数の研究論文・解説等を発表。2015年土壌物理学会大会シンポジウム「進化する土壌水分計測」の企画や,「改定6版 農業農村工学標準用語辞典(2019年8月)」において土壌水分・塩分計測に関する用語説明等も担当。佐賀大学に着任後は,ブラック研究室と学生達と敬遠されながらも,「やる気のある学生にウケれば,それでよい」というポジティブ思考のもと,気力・体力に満ちた若者らとともに,農研機構・東北農業研究センター・福島研究拠点で学んだ「有機農法の経験」をいかして水稲栽培を行いつつ,様々な企業・官公庁と先端センシング技術の開発・応用に関する数々の取り組みを展開している。
 苦しかったポスドク時代に,福島の雄大な風景とそこで農業に勤しむ人々の温もりに触れ,ポスドクが陥りがちなフォースのダークサイドから解放・浄化され,「明るく,楽しく,世の中のためになる研究をしよう!」と決意。東日本大震災を契機に自然災害研究にも手を広げ,熊本県出身者を中心とした有志グループらで,熊本地震によって傷ついた南阿蘇村に我が国第1号となるCOSMOSや,企業と共同開発した統合型IoTプラットフォームを導入。そのままIoTによるビッグデータ観測網を九州各県に拡大しつつ,最近では,専門外の鳥獣害問題にも手を広げる等,地域社会・地域生活者に寄り添った活動を行っている。
 「サラリーマン金太郎,頭文字D,Blue Giant」等を教科書と称して学生らに薦める昭和男子。信長の野望(全国版)・三国志Ⅰの時代からのKOEI TECMOゲーマー。スクエニの某ネトゲ全国ランク1位のギルドリーダー。「ホリエモンが言っている。農業チートで異世界農業をしたい。」等が最近の口癖。
所属学会 Soil Science Socity of America農業農村工学会土壌物理学会日本生物環境工学会日本農業気象学会
氏名(ふりがな) 平嶋 雄太 (ひらしま ゆうた)
所属・職名 佐賀大学農学部・技術員
担当 センサー特性の評価,実証試験
氏名(ふりがな) 升田 直希 (ますだ なおき)
所属・職名 佐賀大学大学院農学研究科・1年
担当 センサー特性の評価,データ解析